はじめての
特定技能
採用
今、選ばれている
“即戦力採用”の新しいカタチ



特定技能制度は、政府により"人手不足が深刻な分野"として
認められた16業種で活用できます。

介護

外食

建設

工業製品
製造業

飲食料品
製造業

宿泊

農業

造船・舶用

ビル
クリーニング

自動車整備

航空業

漁業

自動車
運送業

鉄道

林業

木材産業

こんな悩みのある企業にこそ、
特定技能制度の活用
!
特定技能人材が人手不足の
解決策として“選ばれる理由”
特定技能制度には、企業にとって多くのメリットがあります。
今多くの企業がこの制度の活用を検討しています。
1

即戦力として
すぐ働ける
技能実習2号修了者、または技能試験・日本語試験に合格した人材が対象。配属後すぐに活躍できる、厳選された人材です。
2

長期的な
就労が可能
特定技能2号取得により継続的な就労が可能(永住権取得への可能性)。
3

仕事を依頼できる
範囲が拡大される
技能実習と違い、広い範囲での業務対応が可能です。
4

コストパフォーマンスに優れる
完全成果報酬制により無駄なコスト削減。また、採用後も技能実習と比較して管理負荷が軽減できます。
特定技能の立ち位置が
ひと目でわかる制度比較
技能実習 と 特定技能 は、どちらも外国人を受け入れる制度ですが、目的や仕組みは大きく異なります。
特定技能制度は、即戦力人材を直接採用でき、より柔軟で実務に即した運用が可能な制度です。
主な違いをわかりやすくまとめました。
目的

仕事を通じて技術を学ぶ
技術・技能の移転を通じて国際協力を促進

保有している技術を仕事に活かす
即戦力となる外国人材を労働力として採用
日本語力

N5レベルが多く、
コミュニケーション課題も

最低N4以上で
語学力の担保がされている
目的

仕事を通じて技術を学ぶ
技術・技能の移転を通じて国際協力を促進

保有している技術を仕事に活かす
即戦力となる外国人材を労働力として採用
日本語力

N5レベルが多く、
コミュニケーション課題も

最低N4以上で
語学力の担保がされている
雇用期間

技能実習3号まで進めば最大5年

特定技能2号の取得で期限に定めなく就労可能
即戦力化

戦力化するための育成が必要

実務経験や教育を受けた人材のため即戦力
コストパフォーマンス

賃金は安価だが、準備負担が大きく業務範囲も限定的

賃金は日本人同様だが、負担軽減や柔軟な業務対応が可能
転職リスク

転職不可。
ただし、2027年以降は可能となる見込み

転職可能。
ただし、環境整備等により長期就労も可能
即戦力・長期雇用・柔軟性
現場にフィットする人材確保なら、
特定技能という選択を。
特定技能制度、
受け入れには下記手続きが必要です。

特定技能は、入管として魅力的でメリットも多い制度ですが、実際に受け入れるとなると、様々な必要書類・対応が求められます。

受け入れ条件の整理
本当に受け入れ可能か
制度対象の職種・条件をクリアしているか確認

人材探し・面接調整
試験合格者からの選定
オンライン・通訳付き面接の設定など

ビザ取得・入管対応
必要書類の準備
入管提出書類の作成/手続き対応

支援計画の作成と提出
制度で定められた「10項目の支援内容」の準備
書類提出の期限・様式の確認

入社後の生活・
業務サポート
住居・生活立ち上げ支援
通訳対応・職場環境づくり

受け入れ条件の整理
本当に受け入れ可能か
制度対象の職種・条件をクリアしているか確認

人材探し・面接調整
試験合格者からの選定
オンライン・通訳付き面接の設定など

ビザ取得・入管対応
必要書類の準備
入管提出書類の作成/手続き対応

支援計画の作成と提出
制度で定められた「10項目の支援内容」の準備
書類提出の期限・様式の確認

入社後の生活・
業務サポート
住居・生活立ち上げ支援
通訳対応・職場環境づくり
「思っていたよりも
大変そう…」と感じた方へ
採用〜定着までまるっとお任せ!
FMSの
特定技能人材
サービス

特定技能制度は、人手不足を解消する有効な選択肢です。
でも、導入には手続きや支援体制など、準備が欠かせません。
FMSなら、登録支援機関として制度活用をしっかりサポート。はじめての採用でも、安心してスタートできます。

採用前
必要な準備を一緒に整理
要件の確認・人材募集・面接対応もすべてお手伝い
日本・海外の候補者に対応(成果報酬制でスタート可能)

採用時
ビザや書類、生活面までまるごと支援
入管手続き/支援計画書/住まいの準備など
「初めての受け入れ」でも安心の手厚さ

採用後
定着支援+日本語教育まで
法定10項目の支援に加え、FMS独自の"+α支援"
日本語教育支援で、長期就労や2号取得も見据えたサポート
現場に"戦力として定着する"までしっかり伴走。
それが、FMSの特定技能支援です。

特定技能に関する
よくある質問
-
制度が複雑で、自社だけでは不安です。
特定技能制度は在留資格や申請手続きなど専門的な知識が必要で、初めての企業様にとって分かりにくい点も多くあります。ご安心ください。FMSでは求人条件の整理から入管手続き、入社後の生活支援・日本語教育まで、制度運用のすべてをワンストップでサポートしています。
初めての採用でもスムーズに進められるよう、担当者様の負担を最小限に抑えた支援体制を整えておりますので、安心してお任せください。
-
小規模な会社でも、特定技能人材を採用できますか?1名からでも依頼できますか?
はい、小規模な企業様でも1名から採用可能です。特定技能制度は大企業だけでなく、中小企業や個人経営の事業所でも活用されています。FMSでは企業規模に関わらず、求人条件の整理から候補者の紹介、入社後の定着支援まで一貫してサポートしていますので、安心してご相談ください。
-
特定技能制度って、自社の業界でも使えるの?
特定技能制度は、政府が「人手不足が深刻」と認めた16業種で活用できる在留資格です。介護や外食、建設、工業製品製造業、飲食料品製造業、宿泊、農業をはじめ、造船・舶用、ビルクリーニング、自動車整備、航空業、漁業、自動車運送業、鉄道、林業、木材産業まで、幅広い分野が対象となっています。もしご自身の業界が対象になるか不安な場合でも、FMSが制度の適用可否を確認し、貴社に最適な人材採用の方法をご提案します。まずはお気軽にご相談お問い合わせください。
-
特定技能人材は、どのくらい日本語が話せますか?
特定技能で働けるのは、専門の試験(仕事のスキルのテスト)と日本語の試験(だいたい日常会話ができるレベル)に合格した人です。または、その仕事を約3年間、日本で実習生として経験してきた人です。
ですので、仕事に必要な技術と日本語の会話力を持っています。 -
技能実習と特定技能は何が違うのですか?
技能実習が「国際貢献」を目的としているのに対し、特定技能は「労働力の受け入れ」を目的とした制度です。そのため、特定技能人材は即戦力として就労することができ、日本人と同様に残業や夜勤といったシフトにも柔軟に対応可能です。さらに、単純作業に限らず、幅広い業務に従事できる点も特徴であり、現場の状況に応じた柔軟な人材配置が可能です。