【小売業態別】売り場の店頭販促活動に関する調査レポート2023|後編
 
              フィールドマーケティングシステムズでは、当社ラウンダースタッフが業務で巡回する店舗の販促活動状況を調査し、半年ごとにデータを更新しています。
クライアントの業種ごとに<食品><日用品><家電>のカテゴリーに区分し、訪問店舗の業態別に調査結果を集計しました。
全12の調査項目のうち、今回は後編として以下6つの集計結果を報告します。
⑦POP・電子POP設置可否
⑧パネル・トップボード設置可否
⑨のぼり設置可否
⑩ポスター設置可否
⑪サンプルお渡し可否
⑫写真撮影可否
※なおこの調査結果は、当社スタッフ巡回店舗・企業の状況を集計したものであり、業態全般の実態とは異なる可能性があることをお含み置きください。
1.調査対象(カテゴリー別・業態別の調査店舗数)
・調査対象(カテゴリー別・業態別の調査店舗数)
今回の調査において、集計を行なったカテゴリー別・業態別の店舗数は下記の通りです。調査カテゴリーは日用品・食品・家電の3区分です。
| カテゴリー区分 | GMS | SM | HC | DS | DgS | CE | 計 | 
| 日用品 | 28 | 84 | 42 | 38 | 1279 | 1471 | |
| 食品 | 44 | 101 | 1860 | 2005 | |||
| 家電 | 29 | 233 | 2772 | 3034 | |||
| 計 | 72 | 185 | 71 | 271 | 3139 | 2772 | 6510 | 
※GMS:総合スーパー、SM:食品スーパー 、HC:ホームセンター、DS:ディスカウントストア、DgS:ドラッグストア、CE:家電量販店・カメラ量販店
・調査期間:2023年4月~8月
・調査エリア:全国
2.調査項目
下記項目に関する店舗(売り場)の状況を調査しました。
| 分類 | レポート項目 | 
| 発注関連 | ①本部採用品の発注促進可否 | 
| ②店舗での発注方法 | |
| 商品導入・定番関連 | ③登録済定番外商品の導入可否 | 
| ④定番のフェイス拡大可否 | |
| アウト展開関連 | ⑤エンドでのアウト展開可否 | 
| ⑥催事・プロモ・平台・ワゴン等でのアウト展開可否 | |
| 販促物設置 | ⑦POP・電子POP設置可否 | 
| ⑧パネル・トップボード設置可否 | |
| ⑨のぼり設置可否 | |
| ⑩ポスター設置可否 | |
| その他事項 | ⑪サンプルお渡し可否 | 
| ⑫写真撮影可否 | 
集計結果で不明としたものは、不明の回答・無回答の合算となります。
3.POP・電子POP設置可否
POP・電子POPは70%近くの店舗で設置可能



日用品・食品・家電とも、多くの業態で可の割合が70%を超えている(業種・業態横断の平均では67%)
明確に不可となっている割合もほぼ一桁ということから、POP・電子POPの設置は、多くの店舗で実施可能な活動といえる。
家電に関しては、他の業種に比べ「可」の割合が若干低い傾向がみられる(ホームセンターの可の割合が低いのは、企業特性に依るものと思われる)
4.パネル・トップボード設置可否
カテゴリーにより、業態ごとに差が出ている状況

業種・業態横断では「可」がおおよそ50%だが、業種により大きな差異が見られる。
日用品では業態での格差はあまりなく、全業態で50%以上が可。

食品では、GMS・食品スーパーで大半が可であるのに対し、ドラッグストアでは30%に満たず、業態により設置可否が大きく異なる。

家電では、全業態において「可」50%未満という結果となり、パネル・トップボードの設置は難しい模様。
5.のぼり設置可否
のぼりは販促物としては活用し難い様子



販促物として使用するケースがあまりなく、交渉機会が少ないためか、不明の回答が多くを占めている。
食品の食品スーパーで可の割合23.8%が目立つが、これ以外はすべて20%に届かず、このカテゴリーの販促物としては活用しづらい。
6.ポスター設置可否
業態によって差はあるが、全体を通して可は20%ほど



のぼりと同様、あまり交渉機会がないため、不明の回答が過半数を占めている。
カテゴリーごとに業態別に比較すると、日用品ではディスカウントストア・ドラッグストア、食品ではGMS・食品スーパーでの「可」の割合が相対的に高い。店舗内でのカテゴリー売り場の占める割合によるのではないかと考えられる。
7.サンプルお渡し可否
商品理解促進とコミュニケーション向上のために重要な活動



サンプルのお渡しは、店舗のご担当者に商品をご理解頂くことの他、コミュニケーション促進の意味でも重要な活動のひとつ。
日用品・食品では大半の業態で可の割合が80%近くになっており、有効活用すべき手段と思われる。
一方家電は日用品・食品と異なり、「可」の割合が50%に届かず、有効な手段ではあるものの、商品の性質や価格等によって活用が難しい。
8.写真撮影可否
店頭画像は実態を把握するための重要な報告



全業態・カテゴリーにおいて明確に不可とした回答はほぼ見受けられなかった(業種・業態横断で「不可」は8%)
店頭画像は、店頭実態を把握する重要な報告手段ですが、大半の店舗では撮影可能な状況となっている。
企業によっては撮影に事前申請が必要なケースもあるため、ルールを確認のうえ対応することが重要。
9.まとめ
いかがでしたでしょうか?
当社では、このようなデータをもとに、巡回企業や店舗選定のご提案、スタッフ活動項目の設定などのご支援を実施しております。ラウンド組織の費用対効果をより高めたい、など課題をお持ちのご担当者様は、是非FMSへお問い合わせくださいませ。
 
  
      
    
   
                         
                                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
       
      