メーカーが本当に必要としている情報とは!?2017年人気コンテンツランキングTOP10!

2017年、特に反響の大きかった店頭マーケティングに関するお役立ち記事をランキング形式でご紹介します。下半期の追い込み、または来期の戦略策定を行う際のご参考にしていただけますと幸いです。
- 1位 ラウンダーとは~営業に代わって店舗巡回を行う人財リソース~
- 2位 POPの文章はこう作る!お客様をひきつける文章の作り方!
- 3位 売上が160%もアップ!魅せる売り場の秘密は、サンカク(△)にあった!
- 4位 【店頭活動の裏技動画】店舗担当者様と信頼関係を構築する『ミラーリング』
- 5位 【規模を問わず応用可能】短時間でできるエンド陳列の手順とコツ
- 6位 売れる売り場・売れない売り場の違いは?VMDを評価する「店舗診断」を活用しよう【チェックシートダウンロード付き】
- 7位 【2017年最新版】ラウンダー業界の傾向とは?
- 8位 ラウンダー活動の費用対効果を最大化させる!効果検証の手順
- 9位 【医療】調剤薬局を新たな販路に!開拓前に知っておくべき6つの特徴
- 10位 『どうしたら買い物客は 商品を購入するのか?』食糧新聞社主催セミナー資料
1位 ラウンダーとは~営業に代わって店舗巡回を行う人財リソース~
「店頭からの売上拡大」「営業担当者のリソース不足」などの課題における解決策のひとつである『ラウンダーサービス』。しかし、まだまだ一般的認知度が低く、ラウンダーはどこまで対応できるのか?なぜ必要とされるのか?などの質問をよくいただきます。そこで、ラウンダーとラウンダー業界に関する基礎的な情報をわかりやすくまとめたコラムを作成いたしました。
ラウンダーの役割やラウンダー活用時のメリットなどラウンダーに関する情報がこれ一つで網羅できます!(>>コラムを読む)
2位 POPの文章はこう作る!お客様をひきつける文章の作り方!
POPのキャッチコピー作成に悩まれた経験はありませんか?
本記事ではお客様をひきつける効果的なキャッチコピーを作成するノウハウを6ステップに分けてご紹介しております。(>>コラムを読む)
3位 売上が160%もアップ!魅せる売り場の秘密は、サンカク(△)にあった!
アパレル業界でよく耳にする『VMD』ですが、量販店でも使えるVMDテクニックをシリーズでご紹介しています。
本記事では、エンド陳列や大陳で活用できる「トライアングル陳列」について、実例を交えて解説しております。(>>コラムを読む)
4位 【店頭活動の裏技動画】店舗担当者様と信頼関係を構築する『ミラーリング』
店頭で理想の売り場を実現するには店舗担当者様の承認が必要不可欠です。担当者様と良好な関係性を構築するための『コミュニケーションの裏技』を約1分半の動画にまとめました。
店舗巡回をされる営業様やラウンダー様にもお役立ていただけるコンテンツです。
5位 【規模を問わず応用可能】短時間でできるエンド陳列の手順とコツ
エンド陳列を素早く、きれいに行うための5つのコツをご紹介しております。
陳列作業が初めての新人営業様・ラウンダー様への研修用としてもおすすめのコンテンツです。(>>コラムを読む)
6位 売れる売り場・売れない売り場の違いは?VMDを評価する「店舗診断」を活用しよう【チェックシートダウンロード付き】
いかにお客様を引き付けられる売り場になっているかを数値化し、客観的にその売り場の良い点、改善点を評価できる「店舗診断」のやり方について解説しています。「売れる店舗と売れない店舗の差はなんだろう」といった疑問を抱えている方は必見です!(>>コラムを読む)
7位 【2017年最新版】ラウンダー業界の傾向とは?
時代の流れと共に「流通」や「消費者の購買行動」も変化をしています。そのような状況下で、今ラウンダーに求められている役割とはなんなのでしょうか?
2017年のラウンダー業界のトレンドをまとめております。今後のラウンダー戦略の策定にお役立てください。(>>コラムを読む)
8位 ラウンダー活動の費用対効果を最大化させる!効果検証の手順
ラウンダーを導入している企業様からよくいただくご質問、それは「ラウンダーの費用対効果が見えない。」です。本記事では、費用対効果を可視化・最大化させるための「7つの指標」を使った具体的な検証方法と検証頻度、また成果を出すための改善アクションについて解説しています。(>>ダウンロードページを開く)
※効果検証の前段階にあたる記事はこちらです。
・目標達成に結び付ける!ラウンダーの活動内容設定方法
・ラウンダー活動の費用対効果を見える化!報告項目の設定方法
9位 【医療】調剤薬局を新たな販路に!開拓前に知っておくべき6つの特徴
医療制度改革により新たなプロモーションの場としてメーカー様から注目を集めている調剤薬局。本記事では、弊社における5年間の巡回実績を基に、ドラッグストアとの違いもふまえた調剤薬局の特徴や効果的なアプローチ方法(巡回・活動のコツ)についてご紹介しております。(>>コラムを読む)
10位 『どうしたら買い物客は 商品を購入するのか?』食糧新聞社主催セミナー資料
店頭で日々起こっている実例を交えながら、『買い物客に訴求ができていない理由』、『商品を買ってもらうために必要なポイント』などをご紹介しております。(>>ダウンロードページを開く)